自動車事故によって命を落としてしまった場合や、重篤な後遺症害を負った場合、通常であれば相手方の自動車保険によって補償金が支払われます。
しかし相手が自動車保険に加入していなかった場合や、相手の自動車が不明と言った場合は、これが適用されません。このように、相手からじゅうぶんな補償金を得られない際に、補償してくれるのが無保険車傷害です。
自動車保険の役割~ふたつの種類がある
自動車事故による損失を補償するための自動車保険には、ふたつの種類があります。
まず自賠責保険あるいは強制保険と呼ばれるものです。これは文字通り、加入が法律によって定められています。
自動車事故で被害に遭われた方に対する、最低限の補償と救済を目的としているため、補償対象は対人に限ります。またその際に支払われる補償額は、国によって定められており、限度も設定されています。
これに対してもうひとつの種類、任意保険は、加入が個人の意思に任せられている自動車保険です。民間の保険会社から、様々な種類のものが販売されています。そのため補償対象が多岐にわたり、また補償金額もじゅうぶんであることが多く、特に対人補償に対する賠償額は無制限であるのが特徴です。
任意保険加入の重要性~最低限の責任である

つまり万が一の自動車事故で相手への賠償責任をしっかりと、じゅうぶんに果たすためには、強制保険だけではなく任意保険にも加入しておくことが重要と言うわけです。
また相手がない自損事故、対物事故の場合でも、やはり頼りになるのは強制保険ではなく任意保険と言うことになります。
ですから自動車保険と言えば、このふたつを意味すると言うことを理解しておき、きちんとこのふたつに加入しておくことは、自動車を利用する人の果たすべき最低限の責任なのです。
しかしこれを理解していない人が多く、手間や保険料を省くために任意保険に加入していないと言う人が多いため、無保険車傷害が誕生し、必要になっているのです。
無保険車傷害の役割~自分で自分の身を守る
無保険車傷害は、自動車事故の相手が任意保険に加入していなかったため、命を落としたことや後遺障害を負ったことに対してじゅうぶんな補償金を得ることができないと言う場合を主として、それに対する補償が支払われると言う契約です。
注意したいのは補償されるのは命を亡くしてしまった場合、もしくは後遺障害を負った場合のみで、完治するケガは対象外と言う点です。
自動車保険は、相手方に対する賠償責任を果たすことを目的に誕生した保険です。
しかしこの無保険車傷害の役割に関しては、ドライバーとして果たすべき最低限の責任を果たしていない、任意保険に加入していないドライバーとの自動車事故から、自分で自分や家族の身を守るために存在する契約だと言う側面が強いと言えます。
なお無保険車傷害は、基本的な契約を結べば、自動的に付帯されることがほとんどです。