車両保険は加入すると保険料が高くなります。
しかしその分、車両に対する補償が充実するというメリットを得ることができます。
車両に損害が及ぶケースは多岐にわたるため、そのメリットは非常に大きなものです。
ケース別にそのメリットの魅力を検証します。
車両保険をおすすめする理由~自損の場合
たとえばこの事例としては、車を停めようとして誤って塀にぶつけてしまったというようなケースが挙げられます。
その結果、塀と車に損失が発生したとします。
まず塀に対しては対物補償を適用させることができます。
そして車両に対しては、もし車両保険に加入している場合には、免責がなければ、全額、保険を適用させることができます。
当然、この保険に加入していなかった場合には、全額自己負担です。
免責とは、車両保険金額の内、契約者が自腹で支払う金額のことです。
たとえば保険が100万で免責が10万円に設定されている被保険車の修理費用が15万円だったとします。
この場合、保険で支払われるのは5万円で、残り10万円は自腹で支払うと言うことです。
車両保険をつけると保険料が高くなるというデメリットがありますが、この免責を設定しておくと、保険料を安く抑えることも可能です。
そのため、このような自損事故で発生した損失にもある程度、対応できるこの保険に加入しておくのは、非常におすすめだと言えます。
車両保険をおすすめする理由~対人の場合
次は相手がある事故の場合です。
この場合、相手の任意保険から対物補償が支払われるから安心と思っている人も多いかもしれません。
しかし相手がある事故の場合には、必ず過失割合が発生します。
これは交通事故の発生しに際し、双方にどれくらいの過失があるかを示したものです。
たとえば車両に100万円の修理費が必要な損失が発生したとします。
過失割合は相手が6、こちらが4であった場合、相手の保険で支払われるのは60万円で、残りの40万は自腹で支払う必要があります。
この金額を高いと見るか、安いと見るかは個人によって分かれますが、いずれにしても、このような金額が補償されると言うのは非常に心強いことです。
このようなケースから見ても、やはり車両保険はおすすめできると言えます。
車両保険をおすすめする理由~その他
この保険は、補償範囲に応じて3つのタイプがあります。
そのため、最も補償範囲が広い保険に加入しておくと、事故以外で生じた損失に対しても補償が適用されます。
たとえば自動車にいたずら書きをされたとか、自動車そのものが盗まれてしまったという場合です。
また洪水によって車が流されてしまったとか、大雪によってその重みで自動車がへこんだ、あるいはカーポートが壊れ自動車が下敷きになったというケースでも適用されることがあります。
このような事態に備えておきたい人には、この保険は特におすすめです。