自動車保険には運転者の年齢条件という設定項目があって保険料に関わっています。
年齢条件は運転する可能性がある一番若い人に合わせるのが基本で、若い運転者で設定するほど保険料は高くなります。
子供が免許を取って親の車を運転する時には、年齢条件を変えたり運転者の限定を外す手続きにより保険料が上がります。
運転者年齢条件とは
自動車保険では運転者の年齢条件を設定することになっています。
これは何歳の人が運転していた時の事故を保険の対象とするかを設定するもので、全部の年齢の運転者が起こした事故を保険の対象とする全年齢担保、21歳以上の人が運転していた時の事故だけをカバーするという21歳未満不担保、同じく26歳未満不担保と30歳未満不担保の4パターンがあります。
例えば30歳以上の人しか運転する可能性がなければ30歳未満不担保を選択すればよく、19歳の人が運転することがあるのならば全年齢担保にする必要があります。
運転者年齢条件と保険料の関係は、若い人が運転するという条件ほど保険料は高くなります。つまりこの4タイプの中では全年齢担保の保険料が一番高くなっています。
子どもが免許を取得した時

40代の夫婦だけが運転するということであれば、自動車保険の運転者年齢条件は30歳未満不担保でOKです。しかし、子どもが運転免許を取得して親の車を運転することになったというケースでは、運転者年齢条件を子どもに合わせて変更する必要があります。
子どもが19歳であれば30歳未満不担保から全年齢担保に、22歳であれば21歳未満不担保に運転者の年齢条件を変更しておかないと、万が一子どもが運転中に交通事故を起こしてしまっても親名義の自動車保険を使うことができないからです。
運転者年齢条件は契約の途中でも変更することができ、保険料の高い、若い人が運転する条件に変える場合は差額の保険料が発生します。月払い契約であれば変更時点より保険料が変更になり、年払いで自動車保険の保険料を納めている場合は満期までの残り月で差額の計算をして納めるのが一般的です。
次年度の契約継続時には子どもの年齢に合わせた運転者年齢条件で保険料が計算されますので3、0歳未満不担保の時より保険料は上がります。
運転者限定特約の解除
自動車保険には、保険料を抑えるための特約がいくつかあります。
運転者を限定する特約はそのひとつで、契約者本人限定や夫婦限定、それに家族限定など契約車両を運転する人の範囲を限定することで保険料が安くなります。
運転者を本人や夫婦に限定して親が自動車保険に契約していて、子どもが免許を取って親の車を運転するようになった時にはこの運転者の限定特約を解除して子どもが運転者の範囲に入るようにしなくてはなりません。運転者限定特約を外すと、リスクが高くなったと見なされるため自動車保険の保険料は上がります。