万が一交通事故に遭ったとき又は交通事故に備えて自動車保険に加入しておきたい。
でも自動車保険の補償範囲や額はどういった感じなのか分からない。そういった人のためにご説明します。
必ず加入する自賠責保険
自動車を運転する人は必ず加入しなければいけない自動車保険がこの自賠責保険です。
この制度の内容は交通事故により第三者の被害者をケガ又は死亡させてしまった時にその第三者に対して適用される保険になり、加入者自身には適用されません。
自賠責保険の補償範囲は死亡とケガそして後遺障害になります。補償額は死亡の際は3,000万円、ケガの際は120万円、後遺障害の場合は階級があるのでそれによって額は異なりますが75万円から4,000万円となっています。
また自賠責保険には仮渡金という制度も含まれており、これは賠償額の確定までには時間がかかり当然その間賠償金は下りません。
その為被害者は、その間治療等での費用は自己負担となってしまいます。
経済面で苦しくそれらの費用を出せない場合、被害者は加害者の自賠責保険会社から保険金の前払いを請求することが出来ます。
前払いなので額は低いですが、死亡の場合は290万円。ケガの場合は程度に応じて額は異なりますが40万円・20万円・5万円を請求できます。
対人賠償保険について

これは自賠責保険と同様に第三者の被害者を救済するための制度になるので加入者自身は補償範囲外になります。
自賠責との違いは自賠責保険で補えない部分を補うための制度です。
例えば、被害者を死亡させてしまい賠償額が1億円の場合、自賠責で補償される分は3,000万円までとなるので対人賠償保険に加入していないとすると残りの7,000万円は自己負担となってしまいます。
以上の事から対人賠償保険には必ず加入しておくことをお薦めするとともに、この制度には被害者一人に対して保険金の上限を定めない無制限方式と上限を定めた方式があります。
当然無制限方式をお薦めします。上限を定めてしまうと残りの分は、やはり自己負担となってしまうからです。
対物賠償保険について
この制度は第三者の所有物である「物」に損害を与え損害賠償が発生した時に適用される自動車保険になるので加入者自身の自動車本体や車内の備品等が壊れたとしても、それは補償範囲外になりますので注意してください。
そしてこちらも対人賠償保険と同様に保険金の上限を定める方式と無制限方式がありますが、無制限方式をお薦めします。
例えば営業中の建物に損害を与えた場合、その建物の休業補償そして商品や従業員の給与なども賠償額に含まれますので対物賠償保険に加入していないと、対人よりは賠償額は低いですがそれでも何千万円となり全て自己負担となってしまいます。
最後にまとめですが、自動車保険に加入する際は自賠責保険だけではなく対人・対物賠償保険にも加入することをお薦めします。